[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ボララスなどの極小型な熱帯魚と赤系水草、そしてエビとドワーフザリガニとラムズのコミュニティタンク(混泳水槽)の記事になってます。 とくに、魚の病気の治療と予防、コケ防止(藻類の抑制)、赤系水草の色揚げを無理のない方法をさぐり実践!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の続きです。まだお読みでない方は前回のページ「脱窒は普通に起きている!?魚の病気と泥と硝酸塩の関係」へどうぞ。
当記事は、熱帯魚飼育ハウツー本の通りに管理しているのにうまく行かない人には特に参考になるかもしれません。
神経質な人、綺麗好きの人、完ぺき主義の人が陥りやすいかも。
そしてずぼらな人ならもっと楽に管理出来る可能性も。(2019.6.8URL移転と改訂、2019.7.7改訂、2014年からの記事ですが、移転までの4年間で多数の拍手をいただきました。拍手数一桁が基本の当ブログの中では大反響です。感謝いたします。)
このページは、こちらへ移転しました。ブログのカテゴリを脱窒専用のものに改めて整理するためで、そのためURLも変わります。
たくさんの拍手をありがとうございました。
ひきつづき移転先のページをご利用くださいませ。