おことわりがき
トップページのURL:
http://gobugari.take-uma.net/
2014年4月から設置したアクセスカウンターはページ一番下です。
まえがき
当ブログは、私gobugariの行ってみたことなどをもとにした飼育法などの独自の記事を書いております。
趣味で観賞魚を始めると必ず突き当たる問題への対処法が記事の中心になります。
とくに多いこの3つは深刻ですね。
・生き物が長生きしない
・赤系水草が緑になってしまう
・藻類が水槽を覆って気持ち悪い
これらには「食いそうで食わない?」ブログで独自の解決策と結果の写真を公開できたので、是非いろいろ見ていってくださいね。
残念ながらちょっと長ったらしい記事ばかりですが…
ご注意
・転載は禁止とさせていただきます。
・一部引用については、トップページURL
http://gobugari.take-uma.net/
とタイトル「食いそうで食わない」を近くにご記載願います。
・記事のURLがカテゴリー変更操作により変わることがあります。そのときはトップページからどうぞ。
・後日大幅に加筆修正することがあります。記述漏れや知識と事実の齟齬などがあり修正の嵐です。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません、このような理由により新着RSSを設置しておりません。
・当ブログの紹介した方法や写真をヒントに、何かを行ったことで何らかの損害がありましても、一切責任は負いません。
たとえば、当ブログの写真で混泳している魚AとBを見て同じ組み合わせにしてみたが、一方がいじめてしまうとか、十分ありえます。水槽サイズやオブジェクトの配置の違いなどいろいろあるので。
極端な話、gobugariが強烈に薦めた混泳の組み合わせでどっちかが食べてしまったとか、火災が起きました、おかげさまで彼女ができましたなどなど、一切責任は負いませんのでご了承ください。
・楽天とアマゾンのアフィリエイトにより収入を得てます。
しかしアフィリエイト各社のルール変更やネット上の情勢の変化(不快な広告を貼って有料課金をせまるようなサイトが増えてしまい、その反動で広告ブロッカーが普及して収益低下へ?)により19年8月現在は収入ゼロとなり、ブログサーバー維持費分マイナス状態となりました。
当方では開始当初から広告の不快感低減のため、旅行関係や食品関係の広告に絞ってきました。とくに風俗関連をカットしているので収益は低いです。
このままで収益を出すにはアクセス数を伸ばすしかなさそうですが、検索エンジンの傾向から、新着記事を上げた程度ではアクセス数がほぼ伸びることはありません。逆に重要な記事が日常茶飯事な記事で埋もれてしまうのでためらっています。
従いまして今後はブログをポケットマネーで維持するか消すかを考えることになるかもしれません。
テーマ
・無理のない、安全で、楽で、効果のある、水槽管理とセッティング
・流行のLED化するとどうなるか
・小型美種の多種混泳、長期飼育
・赤系水草と陰性水草の群落を長期維持
・長期の写真掲載で記事の真偽が見えるブログにする
・化学式CO2で格安添加(近々記事UPLOAD予定)
タンクデータ
水槽:いただき物125リットル? 幅81cm 高さ50cm
濾過:メイン 外部フィルターエココンフォート2234+30㎝水槽用底面フィルター吸い込み式で取付け
サブ 水作パワーフィットS
CO2添加方式:化学反応式(2層式エアポンプ不要タイプ小改造)
拡散方式:外部フィルタの排水口に付けるタイプの拡散筒
ヒーター:主 スリーエスヒーター 副 スリーエスヒートセット
主副とも2重にサーモスタット使用 計4つのサーモ
サーモスタット:エヴァリス EVサーモ300R ×3
ニッソー シーパレックス 300 NEO ×1
2重にサーモをつけたヒーターを2ラインつける安全対策
および、たびたび火災でリコールするメーカーの製品を避ける
クーラー:ZC−200αの旧モデルZC-200
ライト:スポットLED2(紫と赤入り海水用)
東芝ビームランプ4(高演色2、電球色1、昼白色1)
ルシファパワー
10時間
底砂:大磯砂 サンゴ砂少し追加 園芸赤玉土少々 園芸ソイル少々(失敗、コケ増えました)
肥料:定期的に2価鉄、カリウム、睡蓮スティック、イニシャルスティック
2019年現在は追肥を停止中(溜まりすぎなので消費待ち)
水草:ミクロソリウム・ウィンデロフ アヌビアス・ナナ ルドウィジア・レペンス・ルビン バコパ・モンニエリ スクリューバリスネリア アルテルナンテラ・レインキー レッド・ミリオフィラム キューバパールグラス
生体:ボララス・ウロフタルモイデス
ナノストムス・マジナタス ロゼウス・テトラ
クーリー・ローチ
極火蝦 レッドビーシュリンプ
レッドラムズホーン
シュフェルディ・ドワーフ・ザリガニ
水質:KH6 GH4 現在のpH低すぎて不明
餌:キョーリン らんちゅうベビーゴールド どじょう養殖研究所水源 B
管理:硝酸塩濃度が70以上で換水、
メインの濾過ラインは、詰まらない限り底砂と外部フィルターを掃除しない
ただし物理ろ過マットなし小型魚中心、
プレフィルタに底面フィルタが物理ろ過している
濾材と底砂は掃除すると硝酸塩濃度が上がって危険になることが試験紙で判明
サブの濾過の排水は、酸欠防止のため水作スペースパワーフィットをやや水面へ向ける
サイトマップ・飼育を通じて
わかってきたこと(工事中)
詳細はリンク先で触れています。タイトルは異なります。
※まずは一般的な観賞魚飼育方法を実行していないとアンバランスな結果になるかもしれません。
硝酸塩を減らして病気を予防する方法
伝染性のヒレかけ、口ぐされ、などカラムナリス病の対策
淡水魚(グラスキャット)の白点病対策は温度管理で解決
実践、コケを減らす方法
「黒ヒゲ:酢の巻」木酢より葉に安全な食酢を使用
「黒ヒゲ:鉄の巻」肥料には二価がよかったが、藻類には
三価が効いた 入れすぎでリン欠乏注意
「アオミドロ:林の巻」※初期の記事なので読みづらいです
微量ミネラル添加は罠でしかない
必須ミネラルとは区別してね
赤系水草を赤くする方法1
赤系水草を赤くする方法2
+ライトアップしても眩しくならない方法
+光による黒ひげコケ対策法
上のリンクは「怖がりさん」たちに手前に来てもらって鑑賞する方法にもあてはまります
ヒーターのトラブルは煮えと冷え両方あり
高確率でダメージも大きい!ので安全対策を取った
ミクロソリウム、エビの夏
湿気対策も考えると、水槽にフタができる方法がいい!
ザリガニ、カエルにも混泳しやすい種類がいた!
(捕食関係にないだけで、餌食いの速さなど相性問題の注意は必要)
水草水槽の消灯中は酸欠になりやすい!二酸化炭素添加の有無より「水草の量」が影響か
エーハイムエココンフォート使用感 濾過フィルターは直結より並列の方が安定だと思う(水流を調節する必要あり)
話題のスリーエスヒーター使用感 現在は後継機が出ています
東芝ビームランプ「ファンタジア」タイプ使用感 点光源と黄色波長カットで表現力が違った
メタハラのこと
底砂のある水槽でロックシュリンプを飼う方法