[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ボララスなどの極小型な熱帯魚と赤系水草、そしてエビとドワーフザリガニとラムズのコミュニティタンク(混泳水槽)の記事になってます。 とくに、魚の病気の治療と予防、コケ防止(藻類の抑制)、赤系水草の色揚げを無理のない方法をさぐり実践!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まとめ |
・2リットルのボトルに砂糖とイースト菌は500mlのレシピと同じ量(砂糖100gイースト1g弱)
・水を6割の水位に
・水だけが一般レシピより多い、アルコール濃度の上昇を遅らせる ・ペットボトルは2lなどの大きめにして水位に余裕をもたせると詰まりにくくなる
・ディフューザーやバブルチョイスなどで水槽内へ吸い出すと発酵量が小さくても添加可能 ・ボトルキャップをゆるめて空気と一緒に添加するから多量に出ても中毒になりにくい
・これでも長期で見ればpH低下効果が出るし、水草が大型化する
※交換時にはマスクをつけてください ※一か月以上放置しないでください ※外部フィルターの再始動時にはディフューザーやバブルチョイスからチューブを外してください |